樹形型ゲームブック作りたい!(ツイッターより再掲載)

ゲームブックが「読者一人一人、それぞれの道筋の冒険(や物語)が、

その人だけの思い出になる」という初心を思い出し、

樹形型(一方通行型)のゲームブックを書きたくなってきた。

そりゃもう、モヤモヤと。

(以下ゲームブックをつくろうには書かれてない話なので

 気楽に読み流してください)

けど、僕は樹形型書くの苦手だ。双方向の方が楽なんだ。

なんでかっていうと、樹形型は読者は順番通り読むだけで済む話だけれど、

書き手にまわると、

同じ時間の出来事をたくさん書かないといけないからだ。

オックウなんだ。(このぐうたらめ)

そして、いろんなルートを書いても辻褄を合わせなくてはいけない。

あるルートから通ってきた読者にとっては

知らないはずの情報を書いてはいないか? とか、

「このアイテムを持っていれば」なんて書いた時に、

「おや別の道筋にこーゆーアイテムがあったんだな、取ってないけど、

 じゃあルート間違えたのか?」なんて、

読者に邪推されるような選択肢を作っていいモノなのか? 

とか、悩ましい!

双方向だと、(もちろん作りによるけど)読者がやろうと思えば、

全部の場所を総当たりしてくれるので、

ある意味読者に甘えることができるんだな。

(ん~これもプレイヤーへの負担か…)

「ゲームブックをつろう!」入手(ツイッターより再掲載)

『とけねこ先生のゲームブックを作ろう!』入手。

う・わ・あ・あ……これは良い本だ。フルカラー16ページ。

ゲームブックの作り方だけじゃないんだ。

ほっこりしたり、笑えたり(大人げ!)。

読み物としてもたっぷり楽しめて、「やったぜ!」という感じです。

良いモノ買ったなウフフフフ~~。

初心に帰ると当たり前のことなんだけど、ゲームブック

「自分だけの物語が進行する仕組みになっている」ってのが、

うん、そうだよね。

読者一人一人、それぞれの道筋の冒険(や物語)が、

その人だけの思い出になるのだなぁ。

しょーもないこと、もうひとつぶやき。

とけねこ先生の下半身って、僕が想像してたより、

そんなにとけてないんだな……。

もっと、てろてろに溶けてるかと思ってた。

消えたゴースト(ツイッターより再掲載)

 ってタグ覗いてきて、

「小っちゃい頃こんなのあった」というツイートをいろいろ見る。

そうか……それを見たとき、わしはすでに大人じゃったよ……。

そーいえばテレビのアナログ放送での「ゴースト」って、

今の小学生でも高学年の子は知ってるだろうけど、

そのウチ誰も知らなくなるんだろうな。

「テレビの画面って昔はキレイに映すの大変だったんだぜ」

やだねぇ……、トシだねぇ……。

いや、地デジ化完全移行前からデジタル化が進んでいたことを考えると、

小学校高学年でも、「ゴースト」知ってる子、ほとんどいないのか??

プレイヤーの負担(ツイッターより再掲載)

twitter.com

 

なるほど確かに、それはプレイヤーに負担かけ過ぎじゃないの? 

というゲームブックも確かに存在しますねぇ。

たとえば、双方向モノで地図書かないとどうにもならないようなヤツは、

むかしから賛否両論だったみたいだし。

ゲームブック世代が作ったに違いない『世界樹の迷宮』は

自分での地図書きが、お楽しみ要素となっていて、

往年のこーゆーののファンには大変ウケた(僕も楽しんだ)。

オートマッピングが当たり前というこの時代に。

メンドクサイことでもお楽しみ要素になりえる、のだけれど、

どこまで負担させるかが、ポイントなのでしょうねぇ。

(バランス感覚とか、『勘』、なのでしょうね、作り手の)

「お楽しみ」として何かを読者に負担させるのは、

綱渡りのようなもので、ふとしたことで、

「これじゃあ、電源ありゲームで処理したほーがいーじゃん」

となるんだな。ん~~、おもしろ、おもしろ。

その媒体の特性(ツイッターより再掲載)

twitter.com

 

ハル氏も似たようなこと言ってたなぁ>RT

 

twitter.com

 

ゲームブックのケータイ化とか、電子書籍化とか、

僕の中の定義だと、それもうゲームブックじゃないじゃん、

なのですけど、やること自体は全く否定してない。

けど、ケータイ化ならでは、電子書籍化ならではの、

凄みを持たせた方がいいと思う。

(ま、売れる売れないは別の話なのじゃが)

ゲームブック電子書籍化、僕の知らぬ間に流行ってるみたいですね?

(よく知らないけれど)

けど、やるんなら、ゲームブックを作る、という意識じゃなくて、

「これは電子書籍を利用した電源系ゲームである。

 他の媒体では体験しえないここだけの面白さをお見せしよう」

みたいのを作ればいーのに、と思う。

って読んでないからテキトー意見だけど。

それこそゲームブックじゃなくなるって感じですが、

まぁ、そもそもゲームブックとはちょっと別物、

と考える僕っぽい意見かもね。

なので、紙媒体のをそのまま移植すると、物足りないというか、

特性に合ってない気がするし、より電源系っぽくリメイクすると、

「あの原作に何てことするだ」とか思えちゃうし、

元々紙媒体だったゲームブックを、電子化するのは、

あんまし上手くいかないのかもね。

あぁ、でも、iPIP はちょっと見せてもらったことあるけど、

アレはアレで凄そうだったなぁ。

持ってる人がうらやましいと思えるほどに。

さすが関係者が直接かかわったとゆーか。

ん~、なんでもそうだけど、やり方次第なのね。

 

twitter.com

 

そうか、だから七つの大罪ゲームブックでは、あーいう風に、

ご~にょごにょ……(ネタバレ禁止~)>見えてしまう問題  

めくるタイミングを利用して、は、

日向氏の『七つの奇怪群島』のティラノのトコが、もう魔法。

偶然の賜物じゃなくて、

「狙ってやった」ってんだからふるえる。スゴイよ。

ゲームブックのレイアウトに関するタブーとは(ツイッターより再掲載)

twitter.com

 

twitter.com

 

とけねこ先生のご本は委託販売か何かで買うとして、

RTに関係ありそうな、ゲームブックのレイアウトに関する

タブーについてちょびっと。

これ、実際に書いてる人でさえ、知らない人は知らない。

一個目、パラグラフ最後の選択肢で、

文章的にキリのいいトコロでページまたぎをしてはならない。

例えば、選択肢が3つあるとして、

 

・山へ行くなら、10へ。

・海へ行くなら、20へ。

――ここがページの最後で、次のページをめくる――

・家にとどまるなら、30へ。  

 

こんな感じ。(実際本で説明しないと分かりにくいけど)

これ、読者は3つ目の選択肢の存在にすら気づかないです。

3つ目のルートが本筋だったら致命的になる。

こーゆーページまたぎは絶対やっちゃダメ~。

昔の有名ゲームブックでも、あったはず

(なんだっけ? グレイルだったけ??)。

脇道なら誰にも気づかれないパラグラフがあるだけってことで、

笑い話で済むんだけどね。

 

タブー2個目。行末に飛び先番号が来た場合、

数字の途中で改行してはならない。

たとえば、次に136番に飛ばそうとしているとき、

 

  ・ドラキュラ城にむかうことに決めたのなら、13

6へ進め。

 

これがダメ~。

ページまたぎほどヒドくはないけど、

下手すると読者は、13に行ったり、6に行ったりする。

「そんなバカな」とお思いかもですが、

何の落ち度もない本でも、人は見間違いや勘違いで、

飛び先を間違えるものなのです。

作り手側がそれを誘引するようなことをしてはいけない。

ゲームブックこれから書くぞという人、

今まで書いたことある人、こんなミスをしてないかご注意くださいませ。

書き手にとっては瑣末なことでも、読み手には重要なことですゆえ。

こーゆー問題ってまさにゲームブックにしかないことなので、

ハタから見ると面白なんだけどね。

ブレナン節 bot つぶやき開始(ツイッターより再掲載)

twitter.com

 

兄さん……、聞こえるかい?

ブレナン節の bot なんてものができたらしいんだ。

覚えてるかい、兄さん?

J・H・ブレナンだとか、ハービー・ブレナンだとか呼ばれる、

あの、なんだか怪しい魔術師まがいの作家の bot だよ。

早く来てよ、兄さん!  

 

宣誓! われわれは「たかが bot されど bot 」の精神にのっとり、

粗製乱造をせず、ファンを大事にし、

正々堂々とブレナン節の傑作だけを厳選して

発表していくことを誓います! 

来たれ! ゲームブックファンたちよ! いざ行かん!  

 

「フォローしないって?」イアソンがきいた。

「フォローしないんですか?」テラモンがうなった。

 きみはかたくなに首を振る。

「マニアックすぎる……」きみはつぶやいた。

「みなさーん、船長はフォローしないといってまーすっ!」

 

 

ブレナン節 bot ついに、つぶやき開始!

とはいえ、bot ははじめて作ったし、動かし始めたばっかりで、

まだ自動ツイート部分はツイートされてないし、

ちゃんと動くか心配……。

遊び心たっぷりに作らさせてもらいました

(その遊び心に気づけるかどうかはピップしだいだが)。

ちなみに、詩的魔神様の詩を拝聴できるのはブレナンデーだけ。

激レアイベントです(不具合が起きなきゃいいがな)。

ブレナン節 bot くん、フォロワーさんに好きな人いるかも、

という方は、吹聴(RT)して回っていただけると、ありがたやです。

ま、全然フォローされなくても

僕がいちばん楽しむんだから大丈夫なんだけどね。(くすくす)